BLOG

草刈り【裏ガルニ】

暑くなってくると雑草との戦いが始まります。

寒くなるまで伸びて刈って伸びて刈ってを繰り返す無限ループ。

今回は草刈りについてです🌱

草刈りをする人は、みなさんそれぞれにやり方やこだわりがあるかと思いますが、ガルニヴィレッジではこんなかんじでやってます!的にまとめてみました。

まず一番大切なのが、ケガをしないこと。

草刈りは意外と危険を伴います⚠️

なので、作業用グローブ、フェイスガード、長袖、長ズボン

コレらは絶対必須❗️

さらに、草や小石が飛んできても大丈夫なように、サロペット&長靴で足を防御します。

首に巻くタオルもだいじ。

ここから飛んだ草がガンガン入ってくるんです。

草刈機をぶら下げるストラップは、両肩で背負えるショルダータイプ。

重量を分散させると、疲労度がまったく違います。

で、肝心の草刈機は、エンジンタイプ(ECHO)とバッテリータイプ(みんな大好きマキタ)を使い分けてます。

エンジンタイプは、長時間使えてパワーがあるけど、うるさくて重い。

バッテリータイプは、絶対的なパワー感がなく使用時間も短いけど、静かで軽い。

ガッツリ作業をする日は、エンジンタイプのほう使うことが多いですね。

刃は、チップソー(丸ノコ)とナイロンコードを使い分けます。

長めの雑草は最初にチップソーでやっつけて、ナイロンコードでキワまで処理していくかんじです。

刃のアタッチメント交換が面倒なので、最近はバッテリータイプにチップソー、エンジンタイプにナイロンコードの組み合わせで作業しています。

ガルニヴィレッジがオープンする前年から猿ヶ京に移住して早3年。

最初は草刈りなんて余裕!って思ってましたが、やりはじめるとかなり奥が深い作業です。

暑さもあって体力的にシンドイですけど、終わったあとの爽快感がなんともいえません。

「これでお客様に気持ちよく過ごしていただける」と思うと、疲れが半分くらい吹っ飛びます。

宿運営は結構地味な作業が多いですけど、「きれいに管理されてますね✨」なんてお客様に褒めていただくと、それだけでモチベーション急上昇(単純)🤣

お客様のおかげでやっていけてるんだなぁとしみじみ実感します🙏

もし、草刈り体験したいという方がいらっしゃるなら、草刈り体験プランでも考えますけど!(←そんな人いないか😅)


アーカイブ

猿ヶ京は夏から秋へ

2023年09月06日

一年で最も忙しい夏も、気がつけばあっという間に終わろうとしてます。 皆様の夏はいかがでしたか⁉࿠…

梅干し作り

2023年08月08日

初夏の恒例行事となっている梅干し作り✌️ 出来上がるまでに1か月以上と手間がかかりますが、や…

猿ヶ京は避暑地なのか?

2023年08月01日

まだ8月に入ったばかりだというのに、関東は連日の猛暑、というか酷暑☀️ 「涼しいところでのん…

いよいよフジロック2023

2023年07月25日

みなかみ町のお隣り、湯沢町の苗場で行われる夏のビックイベント、フジロック2023が目前に迫ってきました🤘…

【わんこと楽しめるおすすめ散歩コース】吹割の滝

2023年07月10日

6月下旬、長男夫婦と孫、あんこも一緒に三世代で吹割の滝に行ってきました❗️ 吹割の滝とは… …